(写真:MTT-17A。石原一比古 『電マルの生いたち』, 新線路, 32巻4号, (1978年4月),p25より)
昭和39年に登場した電マル。MTT-15Aを改良したMTT-17A、17Aの油圧系統、電気回路、操作装置などを改良したMTT-17Bがある。
前型のMTT-15まで前後車軸間にあったタイピング装置が本車では車体の最前部に移動している。これは後の芝浦製電マルの基本構造となっている。
タイピング装置が前部に移動したことで、それまで行っていた仮づめやジャッキを多用するこう上が不要になり効率が上がっている。
エンジン性能は76.5PS/1800rpmに、発電機は30kVAを搭載し性能の強化が図られており、MTT-15Aで枕木1本あたり15秒だった突き固め時間が12秒程度に短縮されている。
また、急曲線でタイピング装置が横にずれることを防ぐため、タイピング装置を曲線半径に応じて首振りできるようになっている。
MTT-17Aは昭和39年に4両製作され、
MTT-17Bは昭和40~42年に75両製作された。
諸元
MTT-17A | ||
全長×全幅×全高 | 7.2m×2.2m×2.7m | |
総重量 | 13,000kg | |
原動機 | 型式 | いすゞDA120P ディーゼル |
定格出力 | 76.5ps/1,800rpm | |
3相交流 発電機 |
20KVA-3φ-220V -60c/s-4P-1,800rpm |
|
油圧装置 | 油圧ポンプ 駆動用 電動機 |
無し(原動機より出力) |
油圧ポンプ | 低圧用:58L/min 高圧用:93L/min |
|
常用圧力 | 低圧用:70kg/cm2 高圧用:105kg/cm2 |
|
タイピング 装置 |
起振用 電動機 |
1500W-3φ-200V -60c/s-2P-3,400rpm (8台搭載) |
ツール数 | 16本 | |
上下昇降用 電動機 |
無し | |
伝達機構 | 油圧コントロールバルブ により左右2個の油圧 シリンダに圧油を送り リンク機構を介して タイタンパを上下する ほか左右締固め装置 ごとに油圧調整可能 さらに油圧シリンダーで タンピングバーの間隔を 拡大することができる |
|
走行装置 | 走行用 電動機 |
無し(エンジン駆動) |
伝達機構 | いすゞトラック用クラッチ 変速機(前4後1段変速) および逆転機を介して ローラチェーンで 後車軸駆動 |
|
制動装置 | 4輪制動 | |
枕木間の 移動 |
油圧モータより減速機変速機PTD逆転機 前車軸駆動 |
参考文献
1)石原一比古 『電マルの生いたち』, 新線路, 32巻4号, (1978年4月)
2)伊能忠敏 『新型電氣マルタイの試験』, 新線路, 18巻2号, (1964年2月)
3)松田務 『マルタイカタログ』, トワイライトゾ~ン・マニュアル5, ネコ・パブリッシング(1996年)
4)杉下孝治 『マルタイの変遷』, 新線路, 35巻9号, (1981年9月)
5)『保線データ・シートNo.8 保線機械その1』,鉄道線路,13巻7号(1965.7)