RR675

(写真:削正作業中のRR675 川村知哉編『新幹線大カタログ:別冊時刻表12』日本交通公社,1984年,p.134より)

 


 

RR675は、日本で初めて導入されたスペノ(SPENO)製のレール削正車である。
グラインダー数が40頭であることからRR40と表記される場合もある。

以下、本項では東海道新幹線へ導入された機番RG-101-Sについて解説する。

 

■導入の経緯

1970年代、東海道新幹線では主に名古屋地区を中心として騒音公害が社会問題となっていた。そのため、騒音を低減する方法の一つとして、レール表面を車両が走行する際にできる波上の凹凸(波状摩耗)を削正することで、走行音の大きさを低減させるという方法が考えられた。国鉄はスイス企業であるスペノ社の製作した波状摩耗削正車に注目し、運用状況を視察するためヨーロッパへ技術者を派遣した1)。その結果を踏まえて1974(昭和49)年に輸入されたのがRR675レール削正車である。


図1 RR675輸入当初の編成図
2)

RR675は当初3両で構成されており、編成と性能は図1のとおりであった。車体は曲線を主体としたヨーロッパ風の外観で、連結器は日本風の自動連結器ながら、左右にバッファが備えられていた。グラインダーは計40頭である。新幹線におけるレール削正は専門のオペレーターが長距離を移動しつつ業務に当たることとなるため、快適に過ごせるように車内には休憩室や調理場、洗面台などが設けられている(図2)。


図2 RR675のグラインダー(上)と車内(下)
3)

 

■運用開始とその後

輸入後、RR675は試験と教育訓練が長期間に渡って重ねられた。そして1977(昭和52)年10月に浜松レールセンターへ配備され、翌1978(昭和53)年4月から本線上の削正が開始された(機番RG-101-S)4)。運用開始時には試験結果を元に防音・防塵改造が施されていたほか、2号車と3号車の間に、寝台を備えた休憩車・SC-GCを挿入した編成に改められた(図3)。東京・新大阪間の作成業務を1台でカバーしていたRR675は、オペレーターにとっては時折トラブルに悩まされる機械であった一方で、ヨーロッパ製ゆえの余裕ある内装には感心させられたという5)


図3 本線作成業務開始後のRR675編成図
6)

その後、日本でも削正車によるレール削正が定着していき、1983(昭和58)年には吉池製作所製6頭式削正機が、1984(昭和59)年には芝浦製作所製8頭式削正機がそれぞれ新幹線に導入されるなど、国産削正車の開発も進んでいった。RR675の運用は1984(昭和59)年より日本機械保線へ委託され、その後1990(平成2)年に後継のスペノRR24×2に置き換えられるまで使用されたという7)

 

■脚注

1)磯浦 克敏「ヨーロッパのレール削正機械」『新線路』28巻6号,1974年,pp.18-19.
2)加藤 高志「レール波状摩耗削正機」『鉄道線路』24巻10号,1976年,p.24.
3)鉄道現業社「新幹線のレール削正機」『新線路』30巻5号,1976年,写真p.
4)小畑 保雄「スペノによるレール削正の実状とその効果について」『鉄道線路』28巻2号,1980年,pp.19-25.
5)原 伸一郎「おらが保線区・レールの調教師になって:浜松レールセンター」『新線路』38巻9号,1984年,pp.46-47.
6)小畑1980年,前掲4.
7)日本機械保線株式会社『40年のあゆみ:1967-2007』日本機械保線,2007年.