ソー300の老朽取換用機械として製造された。主に分岐器の更換に使用する。
松山重車輌製の先導車 MR1546 とワゴン車の3両1編成で運用される。
作業時はクレーン車のブームと反対側にワゴン車に積載していたウェートを取り付け、先導車、ワゴン車を切り離して作業を行う。
△編成図(回送時)
出典:文献 1) P.16より
作業性の向上のために下記の機構を搭載している。
カント補正機構
105[mm]までのカントで自動制御による水平維持ができる。
隣接線干渉防止機構
車体中心を軸としてブームが旋回した際に、反対側に設置されているカウンターウェイトが隣接線の留置車両へ干渉する恐れがある。
そのため干渉を防止するためカウンターウェイトが軌道中心より1700[mm]以上とび出さない構造としている。
諸元
全長:13000[mm](連結面間)
全高:4030[mm]
全幅:2950[mm]
重量:144000[kg](ウェイト含む)
軸数:8[軸]
軌間:1067[mm]
最小対応曲線半径:R100[m]
エンジン
Benz OM447LA (247[kW]/1800[rpm])
補助エンジン
ホンダ GD410/3000 (4.7[KVA]/3000[rpm])
クレーン
ブーム張り出し:8500[mm](連結面より)
ブーム旋回範囲:360[°]
ブーム仰角:53[°]
定格荷重:42.5[t]/15[m] ~ 23[t]/25[m]
カント補正:105[mm] アウトリガ:前後四ケ所
走行性能
勾配 単車速度
00[‰] 40[km/h]
00[‰] 30[km/h](ワゴン連結時)
35[‰] 自走可能
最大被牽引速度:100[km/h]
参考文献
1) 猪狩信人「鉄道用クレーンの導入」,新線路,1996.6
2) 五味一男「操重車工事における分岐器交換作業」,新線路,2000.8
3) 大原朋之「新型鉄道クレーン車の導入」,新線路,2016.1
4) 伊藤忠建機 カタログ「分岐器,軌道,橋桁,敷設用 GS80.08T(JR)型 鉄道クレーン」