軌陸ユニットに除雪装置を装備し軌陸兼用としたものを指す。
以下、本項ではロータリー除雪車そのものの解説を中心に述べる。
■ロータリー除雪車とは
ロータリー除雪装置を備えた除雪用自動車の事。
降雪初期段階において、プラウを備えた除雪トラックにおいて道路の路側に積雪を掻き分けてゆくが、路側に集められた雪はやがて高く積み上がってゆき(この状態を「雪庇」という)、雪庇を切り崩し道路の更に外側やトラックの荷台に投雪する必要が生じてくる。この際に用いられるのがロータリー除雪車であり、軌道モータカーロータリーと使用法が近似する。
上記の様に除雪作業以外に用いるのが困難な自動車であるため、道路運送車両法においては「特殊自動車」に分類され、そのほとんどが道路交通法における「大型特殊自動車」である。
いわゆる建設機械と見做される場合が多く、ロータリー除雪車の細分類も「建設機械等損料表」に基づいた車両定格出力毎のものが一般的である。
■ロータリー除雪車のメーカー
70年代までに日本除雪機製作所→NICHIJO、新潟鐵工所→新潟トランシス、東洋運搬機→TCMの3社におおむね集約されこの体制が長らく続いてきたが、第4次排ガス規制施行頃にTCMが撤退(その後三菱ロジスネクストに合併)し、現在の2社体制となる。
この他開発工建が60kw(80ps)級のみ生産を続けているが、先述の2社ほどのシェアは獲得していない様である。
■ロータリー除雪車の細分類
「建設機械等損料表」より一部抜粋し下記表に示す。
細分類 | NICHIJO | 新潟トランシス | その他メーカー |
290kw(400ps)級 | HTR400級 | NR400級 | JR300級(旧TCM) |
220kw(300ps)級 | HTR300級 | NR300級 | |
75kw(100ps)級 | KBR100級 | NR100級 | |
60kw(80ps)級 | HTR80級 | NR80級 | HK130級(開発工建) |
上記より小型 | HTR50級 等 | NR40級 等 |
■ロータリー除雪車の構造
準備中
参考文献
1)日本建設機械施工協会『建設機械等損料表 令和3年度版』(2021)