CW

コンクリート柱、鋼管柱の新設、建替え及び固定ビームの新設用に大型仕様のクレーンを搭載した車両。CWはCrane Wagonの略である。
生産時期によって大きくスタイルが異なっている。本稿では便宜上登場順に第〇世代として扱う。

 


 

第1世代CW

△文献4)より

■概要
1975年から始まった東海道新幹線の重架線化工事および保守上で発生する電柱の建植、建替え、架線支持用の固定ビーム及びトランスなどの重量物の取付け、取外しの作業、RW(装柱車)との併用による装柱作業の効率化を目的として開発製作された。

■構造
クレーンを装備する車両は他にも存在したが、本車ではブーム長3.5mにおいて最大吊り上げ荷重4.8tの大型クレーンが装備されている。
また、作業用照明及び作業用機械の電源装置として、前位運転台前に220V 10kVAの防音型内燃発電機を装備している。
その他、運転室とクレーンの連絡装置、有線拡声装置、警報装置、編成時の誤操作防止装置、各種計器類が装備されている。
また、クレーンを必要としない際は作業台を取付け、架線作業を行えるような機能を有している。

■ 諸元

全長 9100[mm]
全幅 3150[mm]
全高 4500[mm]
自重 26[ton]

 

■ エンジン

機関 185[PS]/1800[rpm]

 

■ 走行性能

最高速度 70[km/h]

 


 

第2世代CW

■概要
旧型CWの後継車種と思われ、JR東海での採用が確認されている。
電柱立替作業の際は電柱を搭載したトロを連結して運用される。
なお本車は新潟トランシスのCWに引き継がれることとなる。

■構造
クレーンの最大吊り上げ荷重は4.9tである他、作業時に車体を安定させるためのアウトリガを装備している。
旧型にあった作業台は搭載していない。

 


 

在来仕様CW

■概要
在来線タイプのCW。JR東日本での導入が確認されている。
遅くとも1997年には登場が確認されており、首都圏における架線のインテグレート化工事で電柱運搬及び建植作業に活躍していた。
同時期に登場したと思われる他の軌陸作業車同様、動物の愛称が付けられており本車は「ゾウ」と呼ばれていた。

■構造
固定1軸+2軸台車という構造になっており、ブレーキシリンダーを2基装備し、前後車輪それぞれに作用することで、万一の故障時の冗長性が図られている。
クレーンはタダノのOC-160MWを架装しており、作業半径3.5mにおいて吊り上げ荷重16tonを発揮する。また、作業時の安全性確保のため車体側面に6基のアウトリガ―を装備している。

■ 諸元

全長 11100[mm]
全幅 2800[mm]
全高 4050[mm]
自重 約30[ton]

 

■ エンジン

機関名称 いすゞ6RB1T型ディーゼルエンジン
機関出力 245[PS]/2000[rpm]

 

■ 走行性能

最高速度 70[km/h]

 

 


海外向けCW

■概要
ブラジル連邦鉄道向けに富士重工製のCWの輸出が確認されている。
固定1軸+2軸台車という構造になっており、軌間は1600mmの仕様となっている。

 


参考文献
1.新幹線総局電気部工事第二課『新幹線重架線化第一期工事のあゆみ』,1981年
2.塚越宏,『電車線工事の機械力活用と事故防止』,鉄道と電気技術,第8巻 11号,日本鉄道電気技術協会,(1997/11)
3.小出達也,『新幹線電力保守用車の紹介』,鉄道と電気技術,第29巻 2号,日本鉄道電気技術協会,(2018/2)
4.富士重工カタログ 電気作業車(クレーン車) [型式:CW]
5.富士重工カタログ <新型>電気作業用軌道モータカー(クレーン車) [型式:CW]