概要
富士重工のTMC501系軌道モータカーは、1970年より新幹線向けに製造開始された機種である。
1970年に全国新幹線鉄道整備法が成立し、1973年には整備新幹線計画が決定されるなど、新幹線の大々的な建設の機運が高まっていた。
また、東海道新幹線などの保線工事が重厚化しつつあり、従来よりも大型かつ高速なモータカーが求められていた。
このため、新幹線軌道工事および保線工事用に、1970年に登場したのがTMC501系である。
山陽新幹線軌道工事用として1970年に開発された機種。
中央部から前部にかけて細い機関室が配されており、その直上の前端に車幅いっぱい横長のキャブが載っている。このため、前から見るとT字型の外観となっている。
235[PS]エンジンを搭載し、ブレーキ方式は自動ブレーキ式。車輪は一体圧延車輪で、転車装置や横取装置は持たない。
製造番号1のみ
TMC501の改良型。
機関室がTMC501と比較してやや後ろ寄りに移動し、その分キャブの位置が少し低くなり、横から見てL字型のシルエットとなった。
製造番号2~10
△JR東日本所属
△JR西日本所属
TMC501Aをベースとして、エンジンを265[PS]のものに変更したもの。
前照灯が埋込み型となり、排気管がキャブのボンネット側中央部に配されている。
バラスト運搬積卸車(ダンプトロ)の牽引のための油圧回路と、軌道モータカー重連総括制御用の電気回路が付加された。また、ダンプトロを間に挟んだ重連総括制御も可能となっている。
製造番号11~
JR東海・西日本向け機種。
TMC501Bと比べてキャブが高くなり、前位側妻面が傾斜したスタイルになっている。
キャブの窓は前期型が落とし窓、後期型が引違い窓である。
JR東日本向け機種。
TMC501Cと比較して荷台が若干広くなったほか、キャブ側面の窓が引違い式になっている。
JR西日本向け機種。
これまでのTMC501系とは系譜が異なり、TMC301C-Wの大型版といった機種。
ほかのTMC501系とは異なり、機関室側が前位となる。クレーンや転車装置などはない。