写真:MMK-85SB(JR西日本のBS-113-E)
目黒工業株式会社は、かつて道床交換作業車を製造していたメーカーである。
■概要
目黒製の無閉鎖式バラストクリーナー
線路下に挿入して使用する。作業中も線路閉鎖が不要で、速度制限をすれば営業列車が走行できるという利点があり、国内では無閉鎖式の開発が閉鎖式に先行していた。
『鉄道線路』9巻9号,1961年,広告pより
1933年、大阪鉄道管理局近くで踏切遮断機の専門メーカーとして設立された目黒工業所をルーツとする。主に踏切や信号関係の機器を製作していたが、1957年に国鉄と共同で無閉鎖式(設置式)バラストクリーナーを開発したことを機に、保線機械の製造も手掛けるようになった1)。
最初期の目黒製閉鎖式バラストクリーナー
この時点で既に本体と電源車の2両1組構成となっていた。
『鉄道線路』13巻11号,1965年,広告pより
1964年には閉鎖式(オンレール式)バラストクリーナーを開発し、当初は大手私鉄で利用が広まった。1974年には西武鉄道と共同で、単線区間での使用が可能な機種を開発している2)。また国鉄では1975年に初めて目黒製の道床交換作業車を導入し、在来線(阪和線鳳保線区)で使用した3)。新幹線においては1968年に導入されたPlasser & Theurer製RM 62が騒音問題で長く活用できず、道床交換作業は人力に逆戻りしていたが、1970年代後半から目黒製作業車が多数配置され、ようやく道床交換作業の機械化が達成された4)。
JR西日本のBS-113-E
右が作業車本体、左が電源車である。
その後、1990年代までに目黒工業の作業車は多数が製造され、国鉄・JRと大手私鉄各社で広く採用されたが、これは外国メーカー製の作業車に比して低価格かつ低騒音であり、日本の鉄道の作業環境に適していたことが理由と思われる5)。しかし、2000年代に入ると作例が見られなくなり、目黒工業は保守用車の製造から撤退した模様である。2022年時点では、JR西日本が山陽新幹線に保有する個体が目黒製作業車最後の1台となっていた。
■構造
標準的な目黒製バラスト作業車(篩い分け装置なし)の構成
内田 雅夫「バラスト作業車による道床交換作業」『新線路』33巻6号,1980年,pp.34-37より
標準的な目黒製バラストクリーナー(篩い分け装置あり)の構成
内田 雅夫「バラスト作業車による道床交換作業」『新線路』33巻6号,1980年,pp.34-37より
目黒製の道床交換作業車は事業者や個体ごとに様々な形態があるが、基本的な構造はおおむね共通しており、多くは作業車本体と電源車の2両1組構成である。機能面では篩い分け装置を持ち、再使用可能なバラストを選別可能な機種(バラストクリーナー)と、装置を持たない機種(バラスト作業車)の両方が用意されていた。
標準的な目黒製道床交換作業車の作業方式
日本鉄道施設協会,文献1より
作業方式は上図の通りである。作業時はマクラギ下を通るようにスクレイパーチェーンを組み立て、前方のレールに固定したワイヤーを巻き取ることで前進し、バラストを掻き出して貨車やトロ、軌道外へ排出する。回送時は別途モータカーが必要となる6)。
■導入事業者と各個体
目黒製の道床交換作業車は、機能や形態が明らかに異なる場合でも同じ形式である場合や、本体と電源車で同じ形式/違う形式の場合が混在しており、形式名で整理して俯瞰することが難しい。このため導入事業者別に紹介する。
・国鉄/JR
阪和線鳳保線区に導入された目黒製作業車
『鉄道線路』23巻7号,1975年,グラフpより
在来線では先述の通り、1975年に阪和線鳳保線区で1台が試験的に導入された。また新幹線においては1977年に導入が始まり、その後1982年までにバラスト道床区間の各保線支所へ1台ずつ配置されるに至った7)。これらは篩い分け装置を持たないバラスト作業車であった。分割民営化前の1986年における配置は以下の通り。
1986年3月における新幹線用バラスト作業車の配置8)
保線所 | 東京 | 静岡 | 名古屋 | 大阪 | 岡山 |
配置数 | 2 | 3 | 3 | 3 | 2 |
分割民営化後、JR東海には上記のうち10台が引き継がれたが、東京・浜松配置の計2台は1977年製の初期型で老朽化が進んでいたため、同じく目黒製で篩い分け装置付きのバラストクリーナー2台に置き換えられた。また一部の作業車にも篩い分け装置の追加取り付けが行われた9)。
以下執筆中
・西武鉄道
執筆中
・小田急電鉄
執筆中
・東急電鉄
・京浜急行電鉄
執筆中
・近畿日本鉄道
執筆中
・阪急電鉄
執筆中
・京阪電鉄
執筆中
・南海電鉄
執筆中
・山陽電鉄
執筆中
■文献
1)日本鉄道施設協会「メーカー紹介:目黒工業株式会社」『鉄道線路』24巻2号,1976年,pp.43-44.
2)日本鉄道施設協会,前掲1.
3)石原 一比古「新しく開発された道床作業用機械」『新線路』29巻5号,1975年,グラフp.
4)石井 八郎「バラスト作業車による道床更換作業」『新線路』34巻12号,1980年,pp.50-52.
5)目黒工業によるバラストクリーナーの広告では、価格が外国製品の1/4-1/5であること(参考として国鉄が輸入したRM 62は1968年当時で9385万円であった。日本国有鉄道『鉄道統計年報:昭和43年度第6編』,1969年,日本国有鉄道.)や、騒音が周囲5m付近で80ホン以下であることが利点として謳われている。
6)松田 務「バラクリ3年…:今年は「バラスト=クリーナー」」『トワイライトゾ〜ンMANUAL』6号,1997年,pp.182-193.
7)塙 光雄「新幹線保守特集について」『日本鉄道施設協会誌』25巻13号,1987年,pp.8-11.
8)日本鉄道施設協会「施設年報 第1部 年間記録 Ⅰ:国有鉄道 A:総論」『日本鉄道施設協会誌』25巻3号,1987年,pp.5-57.
9)市川 公洋「道床交換:ふるい分け機能付きバラスト作業車」『日本鉄道施設協会誌』27巻11号,1989年,pp.23-25.官報第18523号(昭和63年11月19日土曜日)本誌「政府調達 落札者等の公示(GATT)」に、JR東海向けバラスト作業車2両の製造を目黒工業が落札したとあり、置き換え分も目黒製であったことが分かる。