富士重工の確認車

概要


富士重工業は確認車というジャンルを確立した立役者である。

1964年に東海道新幹線が開業した際、確認走行はTMC101Bに検知棒などを装備させた代用確認車によって行われていた。このあと同年中から1965年に掛けて確認走行用途に特化した初の専用確認車R200が登場する。このときはまだ片方にしか運転台がなく、終着で折り返す場合は転向させていた。

1972年には山陽新幹線新大阪-岡山間開業に合わせて機関出力の向上、箱型車体化を図ったR300が登場し、おもに山陽新幹線向けに投入された。
この頃になると東海道新幹線においてR200の置換えも要望されはじめたことからR300をもとに改良を行ったR300Aが開発され、1973年から1984年に掛けて東海道・山陽新幹線に多数投入される。R300Aでようやく両運転台となり、現在にまでつづく確認車の基本スタイルが確立した。

その後、1978年から1981年にかけて東北・上越新幹線向けに機関出力をより向上させ、一軸台車の採用により高速走行性能を向上させたR300Bが登場する。東北新幹線開業前の1978年には小山モデル線にて親機R300Bによって無線誘導されて上下線を同時に確認走行可能な子機R300Cが1両のみ試作されている。

国鉄分割民営化後もR300シリーズは各新幹線にて用いられていたが、それらの老朽化置換えはJR各社まちまちの対応を取ることになる。
東海道新幹線を擁するJR東海では、1993年より大型・高出力化を図ったR400を導入。R400は富士重工業の鉄道事業が新潟トランシスに移管されてからも増備がつづけられ、2005年には動力装置の2系統化に伴うマイナーチェンジが行われている。

東北・上越新幹線を擁するJR東日本では1995年より三菱重工業製GA-100を開発、山陽新幹線を擁するJR西日本では1997年よりジェイアール西日本テクノス製HSC500を開発していくことになる。なお、HSC500試作車はR300Aの車体を流用して製作されたことが特筆される。

 
機種


1964年から1965年に掛けて17両が投入された東海道新幹線向け確認車。片運転台、旋回窓、屋根上のスピーカから『鉄道唱歌』のオルゴールを流すなど特異な特徴を多数揃えている。
 


1972年に山陽新幹線新大阪-岡山間開業に備えて6両が投入された。機関の高出力化、車体の箱型化が行われたが、この時点では依然として片運転台のままである。
 


1973年から1984年にかけて63両が投入された東海道・山陽新幹線向け確認車。R300をベースに両運転台化が行われている。
 


1978年から1981年にかけて32両が投入された東北・上越新幹線向け確認車。R300Aをベースとして機関の高出力化、一軸台車の採用、排雪装置の装備などの改良がおこなわれている。
 



保線機械研究グループ編『保線機械便覧』日本鉄道施設協会, 1978年より引用

東北新幹線開業前の1978年に小山モデル線にて確認車の無線誘導試験のために1両のみ試作された車両。親機R300Bからの無線誘導により走行し、上下線の確認走行を同時並行で実施する。
 


1993年に東海道新幹線のR300Aを置換えるために開発された。2003年からは新潟トランシスに引き継がれて増備が行われ、2005年には機関2系統化に伴うマイナーチェンジが行われている。

 

参考文献


1)黒正純『新しい確認車 -R三〇〇形-』新線路, 26巻6号, 1972年6月
2)『施設のうごき 新幹線確認車(235PS無線誘導装置付)の走行試験が行われた』新線路, 32巻6号, 鉄道現業社, 1978年6月
3)藤川央玖人『新幹線保守用車の紹介 新幹線用確認車R600 新幹線用電気作業車MKW』建設機械施工, 75巻3号, 日本建設機械施工協会, 2023年3月