東海道新幹線開業当初は同社製『TMC101B』に展開式の検知装置を装備して確認業務を行っていた。
これは暫定的なものにすぎず、昭和41年から専用車両『R200』が運用につき、前述のTMC101Bは代用確認車扱いとなった。
その後R200の置き替えとして、牽引救援能力を向上させた『R300A』が東海道・山陽で、
排雪能力の追加・最高速度を100km/hに向上させた『R300B』が東北・上越新幹線へ配備された。
JR化後も同社製確認車は使われていたが、『R300A,B』の置き替えに際してJR各社は独自色を強めた確認車を投入した。
富士重工製はJR東海の『R400』のみとなり、これが同社製確認車の最終モデルとなった。
なお、事業譲渡後は新潟トランシスがR400を継続生産している。