高田機工の貨物型モータカー


現在、高田機工は橋梁メーカーとして知られているが、かつてはモータカーや内燃機関車を中心とする鉄道車両の製造も手掛けていた。

高田機工は高田三次郎によって設立された「高田兄弟商会」を出自とする。三次郎は近衛兵を務めた後、建築資材を扱っていた毛利商店の朝鮮・龍山支店や大阪出張所に勤務した。やがて三次郎は大阪時代に自らが建設した工場ごと独立し、1925(大正14)年、橋梁・鉄骨メーカーとして高田兄弟商会を興した。高田は工事資材の総合商社を目指しており、内燃機関車やトロッコなどの工事用鉄道車両も製造していた。

1930年代前後にはモータカーの製造も手掛けるようになるが、当初はエンジン付きの機械を自前で製造する能力が無く、赤土鉄工所へ外注していた。その後、1939(昭和14)年に赤土鉄工所を合併したことで石油発動機やロードローラー、そして鉄道用動力車などを内製できるようになった。また同時期に「高田機工」へと商号を改めている。貨物型モータカーも多数を生産しており、戦時中には代燃装置を搭載したタイプも確認されている。

総力戦体制が強化されていく中、1945(昭和20)年4月には商工省と車輌統制会の意向により、同じ大阪にあった産業用車両メーカーである日本牽引車製造(森製作所)との国策合併を受ける。しかし、これは決して円満な合併ではなく、敗戦後の1946(昭和21)年3月に森製作所は高田機工から分離独立している。その後も高田は内燃機関車やモータカーの製造を続けていたが、徐々に事業の軸足を鉄骨や橋梁の製造に移していったため、昭和30年代には鉄道車両の製造を終了したという。現存する高田製の車両は、本DBに掲載する貨物型モータカーを含め僅か数台である。


『交通技術』1952年5月号広告ページより

文献
岡本 憲之(2013a):「消散軌道風景 第27回:高田機工の鉄道車両たち そのI」,『j train』Vol.48,pp.123-127.
岡本 憲之(2013b):「消散軌道風景 第28回:高田機工の鉄道車両たち そのII」,『j train』Vol.49,pp.131-135.
岡本 憲之(2013c):「消散軌道風景 第29回:高田機工の鉄道車両たち そのIII」,『j train』Vol.50,pp.155-159.
岡本 憲之(2015):『失われた「狭い線路」の記録集:究極のナローゲージ鉄道II』,講談社.
名取 紀之(2000):『森製作所の機関車たち』,ネコ・パブリッシング.