本形式は狭軌タイプである。
製造番号は6001号車から順に付与される。
個体ごとの差異としては、
ロータリー側運転室の前面窓形状(縦長/正方形)
開戸の窓の枚数(1枚/2枚)
運転室側面の窓形状(五角形/台形)
機関室側面ルーバーの形状(丸形/角型)
ブレーキ(両抱え式/ディスク)
床下の防雪カバー(有/無)
霜取りパンタ(有/無)
夏姿時のロータリー側作業台(有/無)
などがあげられる。
初期型は
ロータリー側運転室の前面窓形状が縦長
開戸の窓の枚数が2枚
運転室側面の窓形が五角形
機関室側面ルーバーが丸形
となっている。
後期型は
ロータリー側運転室の前面窓形状が正方形
開戸の窓の枚数が1枚
運転室側面の窓形が台形
機関室側面ルーバーが角型
となっている。
1997年以降の北海道のN-MCR600にはマルチプラウと呼ばれるラッセルを装備している物がある。
このマルチプラウは翼が変形することで、一般的なV字ラッセルだけでなく、片流れや逆V字形態とすることができる。
諸元
冬姿:30[t]
エンジン:カミンズKTTA19C(560ps/1800rpm)
出力が(600ps/1800rpm)に引き上げられた個体も登場している。
走行性能
勾配 牽引荷重 単車速度 牽引速度
0[‰] 290[t] 55[km/h] 43[km/h]
10[‰] 110[t] 55[km/h] 30[km/h]
25[‰] 80[t] 52[km/h] 19[km/h]
除雪性能
最大除雪量:3300[t/h] ロータリー除雪幅:5200[mm] Vラッセル除雪幅:4500[mm] 逆Vラッセル除雪幅:4300[mm] 片流れラッセル除雪幅:4400[mm]
参考文献
トワイライトゾ~ン MANUAL14 p322「モロ、ハイモ」