TMC100型以前のモータカー(貨物型・兼用型・視察型/作業用)


現在の軌道モータカーは入換機関車くらいある大型のものが殆どだが、これは昭和30(1955)年に登場したTMC100型が源流であり、それ以前のモータカーは乗用車ほどの大きさしかない小型のものであった。

大正8(1919)年に導入された米国ブダ社製モータカー 岡崎(1921)より引用

日本におけるモータカーの歴史は旧く、大正8(1919)年に鉄道省が甲府保線事務所に導入した米国ブダ社製の個体まで遡る事ができる。
その後ある程度の両数が輸入されるようになるが、関東大震災(大正12年)の復旧工事で全国より召集されたモータカーが活躍した事から、鉄道省における本格的な導入が始まった。

昭和初頭には鉄道省工務部技師の三善を中心人物として国産化が開始され、やがて様々なメーカーが製造に乗り出すが、鉄道省では形態の標準化のため昭和6(1931)年よりモータカーを規格化する事にした。この時点でモータカーは以下3分類が一般化しており、鉄道省はこの分類をそのまま規格に当てはめている。

貨物型 大体20馬力以上の発動機を取り付けた材料運搬を目的とするもので、積載、牽引両用に適する大型である。
兼用型 貨物型と視察型の特徴を兼ねた実用向きモータカーで、人員の搭乗、材料の運搬、トロリーの牽引、何れにも向くので最も重要な型である。
視察型 専ら人為搭乗用に供する小型で、10馬力未満の小馬力発動機を装備し軽快に作られた車である。

鈴木(1933)p3-4より引用

さらに昭和10年には規格が細分化され各々にA型/B型が設定された。詳細を下記に示す。

型式 最大長×幅×高 主要性能 装備ガソリン機関 自重
貨物A型 3553×1968×2410 座席2名、積載2.5t、牽引7.5kg ニッサン又はトヨタトラック用ガソリン機関 2.6t
貨物B型 3152×1856×2195 座席2名、積載1.5t、牽引3.5kg 水冷式2気筒水平対向型

1800rpmで18馬力

1.7t
兼用A型 3152×1822×1454 座席11名、牽引5kg 空冷式で上記と同様 1.2t
兼用B型 3152×1822×1746 座席が横向きである点以外兼用A型と同様
視察A型 2000×1400×1400 座席6名 空冷式2気筒水平対向型

1800rpm時で10馬力

0.6t
視察B型 座席が横向きである点以外視察A型と同様

日本国有鉄道(1956)p746より引用

簡単に言うと資材運搬を主目的としたのが貨物型、人員輸送を主目的としたのが視察型、両目的を兼用できる汎用タイプが兼用型、という事である。鉄道省→国鉄における軌道モータカーはTMC100型の登場まで長らくこの分類が用いられてきた。
製造も様々なメーカーが担当したが、規格化されていたためメーカーに関わらず基本的に同じ見た目をしていた点も特徴的である。

参考までに昭和26(1951)年時点の製造実績のあるメーカー一覧を上げるが、松山自動車工業(→松山重車輌工業)等現在も盛業中の企業や、東京瓦斯電気(→いすゞ自動車)や東京発動機(→トーハツ)等現在は異業種に転換したり、鉄道業界から撤退した企業まで千差万別である。

参考文献
1)甲府保線事務所長『線路巡視用としてのモートル・カー』,業務研究資料 8(7),鉄道大臣官房研究所(1920)
2)岡崎正伸『線路巡視用モーターカーの經費其の他に就て』,業務研究資料 9(5),鉄道大臣官房研究所(1921)
3)鈴木哲夫 『鉄道用モーター・カー』, 鉄道技術社, (1933)
4)日本国有鉄道『鉄道技術発達史 第2編第1』(1956)
5)松田務『MC:一般型モーターカー見聞録』,トワイライトゾーンマニュアル11,ネコ・パブリッシング(2002)