06_確認車


確認車は新幹線の始発前に走行し、線路異常の有無を確認する。
走行速度が速く、線路異常があった際に被害が大きくなることが予想される新幹線特有の保守用車である。

原則として毎日始発前に全線を確認走行するが、夜間作業を行っていない線区の確認走行を省略している事業者もあるようだ。

確認車は保線作業終了~新幹線始発までの限られた時間の中で作業をするため、
高速走行性能も重要であり、最高速度が100km/h程度のものも多い。

なお一部の軌道モータカーにも確認走行に必要な装置が備わっており、確認車が何らかのトラブルや定期検査で走行できない場合には代理運用が可能となっている。

 

■構造


△JR東日本管内で配備が進むR600
出典:文献 1)

 

・前照灯
夜間に走行しながら線路異常を確認するため多くの前照灯を装備している。
その中でもカメラなどを使用した非接触式限界支障検知システムを搭載する車種はこの傾向が顕著である。

 

・検知棒
建築限界に合わせた形状をしており、支障物との衝撃を検知し車両を自動停止させる。


△検知棒
出典:文献 1)

 

・非接触式限界支障検知システム
カメラやレーザーを用いて支障物を検知するシステムである。
支障物が検知棒に衝撃する前に遠方で発見できるため確認車への導入が進んでいる。


△非接触式限界支障検知システム
出典:文献 1)

 

参考文献
1) 第一建設工業「鉄道の守(も)り人 ~暮らしを支え 明日へつなぐ~」
https://www.daiichi-kensetsu.co.jp/news/3500/

2) IHI 特開2016-88183「支障物検知システムおよび鉄道車両」
https://patents.google.com/patent/JP2016088183A