東海道新幹線の第2世代探傷車


■概要
923形の置換用として1988年に製造された。
型式は不明であるが、機械番号 RD-100として知られる。
上越新幹線の探傷車をベースに継目部ボルト穴割れ検出機能が追加されている。

 

■諸元

長さ 9,500[mm]
3,3750[mm]
高さ 4,015mm]
自重 20.5[t](空車時)/ 28[t](整備時)
軸距 3,500[mm]
車輪径 910[mm]

 

■探傷装置

探傷方式 超音波パルス反射法および透過法
探触子方式 水ギャップ法による摺動型探触子方式
摺動探触子ブロック 複合探触子
探傷速度 45[km/h]
水タンク容量 4000[L]
△探触子ユニット

 

■付随車
探傷車は老朽化により923形から置き換えられたが、付随車には923形に使用されていた堀川工機製と推定されるE-RF102が引き続き使用された。

△堀川工機カタログに掲載されたE-RF102 なお機械番号はRF-102である。 文献2)より

 

・諸元(E-RF102)

長さ 6,750[mm]
3,100[mm]
高さ 3,500[mm]
自重 12[t]
作業装置 レール踏面清掃子付
発電機 12.5[kVA]/60[Hz](ニッサン SD-22 x 2機)
水タンク容量 2,000[L]
△レール清掃子

 

参考文献

1)宮本英雄・三井寛人『東海道新幹線の新型「超音波探傷車」の構造と取扱い』,新線路,42巻,8号,(1988.8)
2)堀川工機株式会社『RAILWAY MOTOR・CAR & DISEL LOCOMOTIVE』


 探傷車

 付随車

 付随車