■概要
RW(装柱車)は電車線を支持したまま可動ブラケットの交換作業及び一般の装柱関係作業に使用される電気作業車である。RWはRevolving Wagonの略を指す。
装備として旋回式の昇降作業台と架線支持装置を搭載しているのが特徴である。
旧型とマイナーチェンジがされた新型が存在する。本稿では便宜上登場順に第〇世代として扱う。
第1世代RW

■概要
1975年から始まった東海道新幹線の重架線化工事を能率よく施工するために開発された。
電車線を支持したまま可動ブラケットの交換作業及び一般の装柱関係作業に使用されるほか、TWのように延線車と併用しての架線金具の掛替点検作業にも使用可能である。
■構造
旋回式の昇降作業台と架線支持装置を搭載している。
作業台は全長が6,000mmで旋回半径は5,000mm、床面の最大高さはレール面から最大5,000mm(昇降高さ1,350mm)で稼働できる。
可動ブラケットの吊り下げ等を目的に、最大吊下荷重2.0tの小型クレーンを装備している。
また導入後に改良され、運転室前に補助運転台を備えた固定式の作業台が増設された。
■ 諸元
全長 | 9100[mm] |
全幅 | 3150[mm] |
全高 | 4500[mm] |
自重 | 24.5[ton] |
■ エンジン
機関 | 185[PS]/1800[rpm] |
■ 走行性能
最高速度 | 70[km/h] |
第2世代RW

■概要
旧型に引き続き登場した車両。遅くとも1981年には登場しており、またメーカーカタログの記載より型式等は変わっていないものと思われる。
旧型と比較して若干大型化しているほか、運転室が車端に寄っていることが大きな違いであるが、作業機器の構成はほとんど変わっていないものと思われる。
作業台にバランサー受台を取り付けることでトンネル内のテンションバランサーの取替工事等が容易に行えるようになっている。
■ 諸元
全長 | 9350[mm] |
全幅 | 3150[mm] |
全高 | 4500[mm] |
自重 | 25[ton] |
■ エンジン
機関 | 187[PS]/1800[rpm] |
■ 走行性能
最高速度 | 70[km/h] |
参考文献
1.富士重工カタログ 電気作業車(装柱車) [型式:RW]
2.富士重工カタログ 電気作業車(装柱車) [型式:RW]新型
3.一般社団法人 日本鉄道電気技術協会『鉄道電気産業史』,2014年3月
4.新幹線総局電気部工事第二課『新幹線重架線化第一期工事のあゆみ』,1981年3月