■概要
上越/東北新幹線の開業に合わせ上越/東北新幹線・施設部仕様として開発された型式で、従来のダイハツ製巡回車では締結装置の点検を扉を開放し椅子の座面を上げて行っていたが、積雪地域であることから扉を閉めたまま行えるよう、全高を高くした上で側面窓を追加し全面覆工式とした。全高を高くした部分は建築限界の関係で非常に幅の狭い形状となっている。

■会計検査院による指摘
上越/東北新幹線の開業に合わせ本型式を施設部が導入したのに対し、電気部では従来の流れを汲むダイハツ製巡回車を導入した。
両社の巡回車は点検する対象(電力設備/線路設備)に合わせて車体形状・窓配置が若干異なるものの、基本機能は同一であり線路/架線の両方を点検できる兼用巡回車を作らなかったこと、またダイハツ製・日本車輛製それぞれの巡回車の充電設備を別々に導入したことは不経済であるとの指摘がなされた。
■ 諸元
長さ | 3,300[mm] |
幅 | 980[mm] |
高さ | 1,877[mm] |
車輪径 | 474[mm] |
自重 | 1630[kg] |
■ 走行性能
最高速度 | 15[km/h] |
1充電走行距離 | 40[km] |
登坂能力 | 120[‰] |
■山陽新幹線電気/施設部兼用仕様
前述の会計検査院の指摘を受け山陽新幹線のトンネル巡回車更新時に向けて、電力設備/線路設備の両方が車内より点検可能な兼用巡回車の仕様が1982年頃に策定された。この型式については施設部に導入された日本車輛製トンネル巡回車と電気部に導入されたダイハツ製トンネル巡回車の老朽取換用に兼用巡回車として2011年頃に導入された宮田工業製MTH-1と似ているが、車体形状と登場年から別型式であると考えられる。このことから実車の存在は確認されておらず、メーカー・型式は不明であるが便宜上本ページにて紹介する。

■ 諸元
長さ | 3,000[mm] |
幅 | 980[mm] |
高さ | 1,877[mm] |
車輪径 | 468[mm] |
自重 | 1,300[kg] |
■ 走行性能
最高速度 | 15[km/h] |
1充電走行距離 | 40[km] |
登坂能力 | 120[‰] |
参考文献
1)熊谷厚一『新幹線 長大トンネル用巡回車』,新線路,30巻,1号,鉄道現業社,(1976.1)
2)石井一元『新幹線用トンネル巡回車の仕様について』,会計と監査,34巻,3号,全国会計職員協会,(1983.3)
3)堀籠健『新幹線新型トンネル巡回車の導入』,新線路,65巻,4号,鉄道現業社,(2011.4)